学習・教育目標

化学工学は,化学を中心とするものの,化学のみならず生物学,物理学などの多くの基礎学問に基づいて,社会におけ る様々な物質に関する要請,課題を自然との調和の中で解決しようとする大変幅広い工学分野と考えています.このような目的を達成するため,広島大学工学部 化学工学講座では,社会と環境に調和した物質・エネルギーの輸送・変換プロセスに関する教育をも目標としています.

 具体的には,次のような科目の系統的な理解とその確実な修得を目指して演習・実習を重視した教育を行います.

 1)教養教育科目:人文社会科学,数学,物理学,化学,など

 2)専門基礎科目:化学工学量論,移動現象論,応用数学,情報処理科学,流体工学,材料力学,熱力学,有機化学,無機化学,物理化学,など

 3)専門科目:分離工学,反応工学,プロセスシステム工学,粉体工学,環境工学,など

 このような教育を通じて,ミクロとマクロ的視野,独創性,問題設定能力・問題解決能力を養成すると共に,主体的 に物事に取り組み,社会および自然と工学のかかわりを理解できる社会性と自律性を有する化学工学技術者を育成することを目的としています.より具体的な学 習・教育目標は以下の通りです. 

(A) 人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成(工学倫理)
  教養ゼミ,教養的教育科目である総合科目・パッケージ科目,化学プロセスと工学倫理などの科目を通して,技術が社会および自然に及ぼす影響 と技術者が社会に対して負っている責任を理解し,工学とそれを取りまく人間・社会・自然環境との関わりを多面的に地球的視野で考慮することができる能力を 育成する.
 
  【具体的な目標】
 
  • 自主的に学習に取り組む態度を身に付け,さらに,学習に必要な種々の情報を収集し,様々な視点から分析することができる.
  • 工学以外の様々な分野に接し,他者の価値観・考え方の多様性を理解し,幅広い視野と学際性を身に付けることで,人類や社会が直面している問題を理解し,解決する手段を考えることができる.
  • 工学に関する諸問題を理解するだけでなく,工学倫理からの問題意識を持ち,問題点を提起するとともに,問題解決の手段を提案する能力を身につけることができる.
  • 環境配慮型化学プロセスの概念を理解し,プロセス開発に取り組むことができる.
   
(B) 論理的思考力の養成
  教養的教育科目の基盤科目である実験科目,および数学,物理学の科目を通して,数学・物理などの自然科学および技術に関する基礎知識を確実に修得するとともに,それらを基盤として論理的思考力を強化する.
 
  【具体的な目標】
 
  • 微分,積分,線形代数の授業科目によって,工学の基礎としての数学を確実に身に付けるとともに,身近な現象や物理現象を数学的に表現することができる.
  • 工学の基礎となる質点系と剛体の力学および電磁気学を体系的に学び,その基礎を身に付ける.
  • 物理現象や生物現象の観測や物性定数測定のための基礎的実験を行い,基本的な物理現象および生物現象の理解を深めるとともに,物理現象の測定技術を修得する.
(C) 化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成
  体系化,精選された教育カリキュラムの中で確実な工学基礎学力を身に付け,その上に専門知識と応用力を養成する.特に,演習および実験を重 視することで化学工学の専門科目の確実な修得を目指す.これにより工学に携わる者として自立するための能力と共に,大学院でより高度な研究に携わるための 基礎を修得する.さらに,工場見学,化学プラント設計に関する実習,実務経験に富む非常勤講師による講義などを通して,高い技術者意識を養成する.本プログラムの目標(C)は以下の5つに分けられる.
 
(C1) 応用数学,情報処理・計算機利用技術,基礎化学,環境科学,材料科学,材料力学などの工学基礎に関する知識およびそれらを問題解決に利用できる能力の養成(工学基礎)
  【具体的な目標】
 
  • 微分方程式の応用に必要な数学的基礎,輸送現象や力学などの工学分野への応用を志向したベクトル解析の基礎能力,および,工学的に重要な現象を数式化して活用する能力を身につける.
  • ケミカルエンジニアとして必要不可欠な化学および生物に関する基礎科目を確実に修得するとともに,化学基礎科目を学ぶための基礎力を身に付ける.
  • 資源と環境の関わりや有害物質による環境問題を理解し,それらの対策方法を考えることができる.
  • パソコンの基本操作法を身につけるとともに各種の数値計算法を習得し,各種言語を用いたプログラミングを行うことができる.
  • 材料力学に関する基礎および解析法の基礎を理解するとともに,金属,プラスチック,セラミックスなどの化学装置材料の特性の基礎を理解することができる.
(C2) 物質・エネルギー収支を含む化学工学量論,物理・化学平衡を含む熱力学,熱・物質・運動量の移動現象論などの専門知識,実験技術,およびそれらを問題解決に利用できる能力の養成(化学工学基礎)
  【具体的な目標】
 
  • 異なる単位系相互の換算を行うことができる.また,反応を含む過程の物質収支とエネルギー収支を取ることができる.
  • 熱力学の第一,第二法則を理解し,エネルギー変換やエントロピー変化を計算することができる.
  • 相平衡や化学平衡を理解するとともに,これらを計算することができる.
  • ニュートンの法則,フーリエの法則,フィックの法則などの移動現象の速度論的基礎を理解することができる.
  • 物理化学に関する基礎的な実験を行うことができる.
  • 化学工学の社会における意義や化学プロセスの単位操作に関する概要を理解することができる.
(C3) 有機化学,分析化学,反応工学,高分子化学,電気化学,生物化学,エネルギー化学などの化学に関連する分野の専門基礎知識,実験技術,およびそれらを問題解決に利用できる能力の養成(化学基礎)
  【具体的な目標】
 
  • 分析化学および有機化学に関する基礎的な実験を行うことができ,反応速度論や電気化学などの化学の専門科目に関連する基礎的項目を理解することができる.
  • 無機化合物および有機化合物の一般的合成法や重合法を理解することができる.
  • 生化学に関する基礎的な実験を行うことができ,生物資源の利用に関する基礎的項目を理解することができる.
(C4) 伝熱,流動,物質移動,反応工学,プロセス制御工学,粉体工学,設計製図などの化学工学の分野に関する専門知識,実験技術,およびそれらを問題解決に利用できる能力の養成(化学工学専門)
  【具体的な目標】
 
  • 伝導伝熱,対流伝熱,放射伝熱の特徴と相違点を理解し,熱移動に関係する装置設計に応用することができる.
  • 粘性流体の流動現象を理解し,質量,運動量の保存から流動の基礎式を導いて活用することができる.
  • ガス吸収,蒸留,抽出,調湿,吸着,乾燥の基礎を理解し,装置設計に応用することができる.
  • 反応機構および反応速度式を理解し,反応装置を設計することができる.
  • 微粒子の物理的性質と粉体に関する基礎知識を理解することができる.
  • 化学装置の設計,CADによる製図を行うことができる.また,ボール盤,フライス盤などの工作機械を利用することができる.
  • 物質移動,伝熱,反応,粉体などに関する基本的な実験測定を行い,レポートを作成することができる.
  • 化学プロセスの動特性と自動制御方法を理解することができる.
  • 化学プロセスのフローを理解することができる.
  • 資源管理,リスク評価,環境影響評価に関する方法論を持続可能社会の発展を担うグリーンプロセスの設計に応用できる.
(C5) 経済性・安全性・信頼性・社会の影響を配慮しながら,物質循環・環境負荷を考慮した物質・エネルギープロセスを研究・開発・設計する能力とマネージメント能力の養成(化学工学応用)
  【具体的な目標】
 
  • 化学プロセスの社会的背景や特徴を理解したうえで化学プラント設計を計画的に行い,設計書をまとめることができる.
  • 化学産業の状況,装置材料の安全防災,経済性,信頼性および化学プラント設計における環境管理,プロセス開発・設計の実際を理解することができる.
  • プラント設計からプラントコストや採算計算などにわたるマネージメントを理解することができる.
  • 卒業研究の社会的背景やその特徴を理解し,計画的に遂行し,卒業論文にまとめることができる.
(D) 柔軟な適応力や創造力の養成,および自己啓発・研鑽意欲の醸成
  実験,化学プロセスの設計,卒業研究などで様々な考えの人と触れ合いながら課題に取り組み,工学に携わることを実際に体験することで創造力,問題解決能力,自己啓発・研鑽意欲を育成する.
 
  【具体的な目標】
 
  • 多様な考え方を受け入れると共に社会的要求を的確に把握し,種々の制限条件の中で最適解を探索するために柔軟に思考することができる.
  • 問題に対して必要な情報を収集すると共に,広い視野と自由な発想に基づいて知識を創造的に応用することにより,問題を解決することができる.
  • 問題点や技術的課題を克服し目的・目標を達成することに喜びを見いだし,更なる知的活動に自ら取り組む意欲を持つことができる.
(E) プレゼンテーション・コミュニケーション能力の向上と高度情報化への適応力の養成
  教養ゼミ,実験科目,化学工程設計,卒業研究などを通じて,日本語による論理的な記述・発表・討論能力を強化する.また,技術英語科目の推進などにより,国際的視野で工学的分野での情報を収集・発信できる能力を養う.さらに,徹底した情報リテラシー教育により情報を活用する能力を養成する.
 
  【具体的な目標】
 
  • 新聞,専門雑誌,専門書,特許,インターネットなどを活用して必要な情報を国際的視野で収集することができる.
  • Excel等を用いてデータの加工や図表化ができる.また,PowerPoint等を使用して結果や考えを効果的に表現することができる.
  • 自分の意見や検討内容などを口頭および文書で論理的に説明することができる.
  • 質問に対する回答を的確に述べると共に,他人の意見を真摯に受け止め,改善に向けて自己消化することができる.
  • 日常英語会話において,英語を聞き取り,英語で受け答えができる.
  • インターネット上の英文の説明などを理解することができる.また,英語によって自分の考えを伝えることができる.TOEICで400点以上を取得できるレベルを目標とする.
  • 工業技術者として必要な英語力を修得し,技術的な英文理解と英作文を行うことができる.工業英検3級に合格できるレベルを目標とする.