履修フロー

各学習・教育目標を達成するための授業科目の流れ

 各学習・教育目標と授業科目との関係、及び各授業科目を履修する流れは下表の通りです。

学習・教育目標
授業科目名
1年次
2年次
3年次
4年次
前期 (1)
後期 (2)
前期 (3)
後期 (4)
前期 (5)
後期 (6)
前期 (7)
後期 (8)
(A)
{教養ゼミ(◎)}
パッケージ別科目(○)
領域科目(-)
スポーツ実習科目(○)
パッケージ別科目(○)
スポーツ実習科目(○)
領域科目(-)
総合科目(○) {環境科学基礎論(○)} 総合科目(○)   {生態システム工学(○)}
グリーンテクノロジー(-)
{化学工程設計(◎)}
{卒業論文(◎)}
{化学プロセスと工学倫理(◎)}
{化学工業プロセス(-)}
再資源工学(◎)
{卒業論文(◎)}
(B)
微分学(◎)
線形代数学I(◎)
物理学I(◎)
数学演習I(○)
積分学(◎)
線形代数学II(◎)
物理学II(◎)
物理学IV(○)
数学演習II(○)
生物学実験(○)
物理学実験(◎)          
(C1)
基礎有機化学I(◎)
基礎無機化学(◎)
{情報科目(-)}
応用数学I(◎)
基礎生命科学(○)
応用数学II(◎)
物理化学I(◎)
生物化学I(◎)
分析化学(◎)
環境科学基礎論(○)
応用化学概論(-)
バイオテクノロジー概論(-)
化工数学(○)
化学工学プログラミング(○)
材料科学(○)
応用数学III(○)
確率・統計(○)
材料力学(○)
{化学装置設計・実習(◎)}
生態システム工学(○)
{グリーンテクノロジー(-)}
数値計算法(-)
{再資源工学(◎)}  
(C2)
    化学工学量論(◎)
化学工学概論(-)
基礎化学工学(◎)
物理化学II(◎)
化学工学演習I(○)
{基礎化学実験(◎)}
化学工学熱力学(◎)
化学工学熱力学演習(○)
{化学装置設計・実習(◎)}
     
(C3)
  基礎有機化学II(◎)   基礎化学実験(◎)
生物化学II(-)
反応速度論(-)
無機化学(-)
高分子合成化学(-)
発酵工学(-)
反応工学(◎)
{化学工学実験(◎)}
電気化学(-)
生物資源利用学(-)
{化学工業プロセス(-)}  
(C4)
    {化学工学概論(-)}   化学装置設計・実習(◎)
流動論(◎)
物質移動論(◎)
粉体工学(◎)
プロセス制御工学(○)
化学工学演習II(○)
化学工学実験(◎)
伝熱論(◎)
反応工学(◎)
化学工学演習III(○)
腐食防食(-)
{グリーンテクノロジー(-)}
{化学工程設計(◎)}
{再資源工学(◎)}
{化学プロセスと工学倫理(◎)}
{化学工業プロセス(-)}
 
(C5)
            化学工程設計(◎)
卒業論文(◎)
化学プロセスと工学倫理(◎)
化学工業プロセス(-)
卒業論文(◎)
(D)
教養ゼミ(◎)           {化学工程設計(◎)}
{卒業論文(◎)}
{卒業論文(◎)}
(E)
コミュニケーションIA(◎)
コミュニケーションIB(◎)
英語以外の外国語(○)
情報科目(-)
{教養ゼミ(◎)}
コミュニケーションIIA(◎)
コミュニケーションIIB(◎)
コミュニケーションIII(○) 技術英語演習(◎)
コミュニケーションIII(○)
{化学工学プログラミング(○)}
    {化学工程設計(◎)}
{卒業論文(◎)}
{卒業論文(◎)}

{ }内の科目は、その科目がその目標に付随的に関与することを表し、{ }のない科目は主体的に関与することを表します。

◎印は必修科目,○印は選択必修科目,-印は自由選択科目を表します。

 学習・教育目標
(A) 人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成
(B) 論理的思考力の養成
(C) 化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成
C1.工学基礎
C2.化学工学基礎
C3.化学基礎
C4.化学工学専門
C5.化学工学応用
(D) 柔軟な適応力や創造力の養成,および自己啓発・研鑽意欲の醸成
(E) プレゼンテーション・コミュニケーション能力と高度情報化への適応力の養成